露出三要素 & ISO/ホワイトバランス:写真を劇的に変える基本設定
「カメラを始めたばかりだけど、いまいち明るさの調整がわからない…」「なぜか白っぽかったり、赤っぽくなったりする…」そんなお悩みを抱える初心者の方は多いものです。そこで今回は、写真撮影の基礎中の基礎「露出三要素」と「ISO感度」、さらに「ホワイトバランス」についてわかりやすく解説します。ちょっと覚えるだけでも、あなたの写真は格段にレベルアップ! 難しそうに思えるかもしれませんが、実は仕組みを知ると意外と楽しいですよ。
もっと詳しく
露出三要素とは?
「露出」とは、カメラのセンサー(フィルム)にどれだけ光を取り込むかということです。露出は大きく分けて以下の3つの要素でコントロールします。

絞り(F値)

シャッタースピード

ISO感度
これらを総称して「露出三要素」と呼びます。たとえば「暗い場所で撮影するなら、絞りを開けて(F値を小さくして)光を多く入れる」とか、「動いている被写体を止めたいなら、シャッタースピードを上げる」など、状況に応じて設定を変えていくわけです。
絞り(F値):ボケと光量をコントロール
絞りの基本
絞りはレンズ内の"穴の大きさ"を調整する機能です。穴が大きいほど(F値が小さいほど)光がたくさん入るので明るくなり、背景がよくボケます。一方、穴を絞る(F値を大きくする)ほど光は少なくなり、背景がクッキリ写りやすくなるのが特徴です。
F値の選び方
  • ボケを活かしたいとき: F1.8、F2.8などの小さいF値
  • 全体をシャープに写したいとき: F8、F11などの大きめF値
シャッタースピード:動きを描くか止めるか

1

速いシャッタースピード(例:1/1000秒)
スポーツや動物、動く被写体をピタッと止めて撮りたいときに有効です。光を取り込む時間が短いため、写真は暗くなりがちです。

2

遅いシャッタースピード(例:1/30秒以下)
滝や車の光跡など、動きを流す表現ができます。手ブレしやすいので三脚の使用や手ブレ補正が重要です。

3

夜景撮影の例
光の軌跡を撮りたいときは数秒~数十秒の長時間露光。三脚必須です!
ISO感度:暗所でも撮れるけどノイズに注意
低ISO(100~400程度)
日中の屋外や明るい場所で使うときれいに撮れます。
高ISO(1600~6400程度)
暗い室内、夜景などでの撮影時に活躍するがノイズ増加します。
室内イベント撮影の例
フラッシュが使えない場合、ISOを上げて手持ち撮影も可能。ただしノイズとのバランスを考えて適度に設定します。
露出三要素のバランスとは?
たとえば屋内で人を撮るとき、背景をボカしたいからF値を小さくすると、光がたくさん入って明るくなる…はずが、もし部屋が暗くてシャッタースピードが遅くなると、手ブレや被写体ブレが起きるかもしれません。そこでISOを上げてシャッタースピードを確保したり、照明を増やしたりしてバランスを取るわけです。
1
絞り
F値を調整
2
シャッタースピード
露光時間を調整
3
ISO
感度を調整
この3つをトレードオフの関係と考え、狙いの表現に合わせて調整していくのが写真の基本です。「F値を下げる(絞り開放)+シャッター早め+ISOそこそこ」とか、「F値を上げる+シャッター遅め+ISO低め+三脚使用」など、いろいろ組み合わせを試してみると実感しやすいです。
ホワイトバランスって何?
「同じ白い紙を撮ったはずなのに、なんだか青白い…」とか「妙に黄色っぽい写真になった…」なんて経験はありませんか?それは「ホワイトバランス(WB)」が原因かもしれません。
晴天日中の光
おおむね自然な光(色温度約5000K~5500K)
電球(白熱灯)
オレンジが強い光(約3000K前後)
日陰や曇天
やや青みを帯びた光(色温度が高い)
カメラのWB設定(オート・太陽光・日陰・電球など)を変えると、写真全体の色味が変化します。
まとめ:まずは"最優先したい要素"を決めよう
露出三要素とホワイトバランスを一気にマスターするのは難しそうに感じるかもしれません。しかしポイントは「何を優先したいか」を自分で決めることです。

背景を大きくボカしたい → 絞り優先でF値を小さく

被写体の動きを止めたい → シャッタースピード優先で速く

低ノイズが大事 → ISOを下げる

白熱灯でオレンジが強い → WBを電球モードに
最初から完璧じゃなくても大丈夫! 何回も撮っているうちに、「あ、こうすると暗くなるんだ」「白っぽくなるんだ」と体感でわかるようになります。また、屋外や室内など様々な状況で撮ってみると、光の質や色温度の違いがよりリアルに感じられて面白いですよ。